社労士による時事ネタコラム

奈良の社会保険労務士事務所「よしだ経営労務管理事務所」の代表です。 このブログは、社会保険労務士および集客コンサルタントの立場から、日々のニュースで取り上げられた労働、雇用問題や法律についての解説をしたり、一般人としての立場から駄文を書いたりするコラムです。

柏餅やちまきの由来。あれこれ

f:id:yoshidaoffice:20150505113908j:plain

今日は5月5日でこどもの日ですね。

関西地方は、まさに五月晴れという言葉がピッタリの晴天です。

さて、こどもの日に食べるものと言えば、柏餅派とちまき派に分かれると思いますが、僕は完全にちまき派です。

しかし、家の場合、母親が『あんこ=大正義』という考えを持った人だったので、こどもの日に買ってくるのは、ほとんど柏餅でした。

僕は、柏餅のこしあんと、ツルツルねちょねちょした餅と、柏の葉の香りの混ざり合った独特の味が苦手で、いまいち、こどもの日という行事自体にもテンションが上がりきらなかった思い出があります。

ただ調べてみると、どうも関東地方は柏餅が主流で、関西地方ではちまきが主流のようですね。両親とも関西出身なのに、柏餅を食べていた我が家は、関西では少数派だったのかも知れません。

 

柏餅とちまきの由来は?

で、ちょっと気になったので、柏餅とちまきの由来について調べてみました。

柏餅は、日本発祥の食べ物で、江戸時代中期頃から広く食べられるようになったようです。

さらに、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の生態が「子孫繁栄」に繋がり、縁起がいいということで、柏の葉で餅をくるんだとのこと。また、農作業の休憩時に、泥に汚れた手でも、そのまま葉っぱの部分をつかんで食べることが出来るという実用的な意味もあったようです。

一方、ちまきは中国から伝来したもので、元々は国の行く末に失望し、川に投身自殺をした屈原という紀元前の詩人を供養する目的で、川に供物として投げ入れていたものだそうです。屈原のもとに届く前に、悪い龍に供物が食べられてしまわないように、龍が苦手にしている楝樹の葉で、もち米を包んで縛ってから川に流すようになったことが元々の由来とのこと。

それが日本に伝わり、京都で菓子化したものが、現在こどもの日に食べているちまきなんですね。

 

地方によって、こどもの日に食べる和菓子はいろいろ

さあ、では全国的にこどもの日には、柏餅かちまきが食べられているのかというと、地方によって様々な和菓子が食べられているようです。

北日本でよく食べられる、真ん中を境に白と黒で色分けされた葉っぱの形をした『ベコ餅』(キン肉マンでいうところの、デビルマジシャンのようなと言えば。。。。余計にわかりにくいか)

f:id:yoshidaoffice:20150505112844j:plainベコ餅

ちまきのバリエーションとも言える、庄内地方で食べられる『笹巻』。

f:id:yoshidaoffice:20150505112916j:plain笹巻

徳島県で食べられるのは、柏餅派に属する『麦だんご』

f:id:yoshidaoffice:20150505113007j:plain麦だんご

あと、実家の前に住んでいた人が鹿児島出身の方で、こどもの日になると、『あくまき』なる、ちまきの親分のようなお菓子を、よくおすそわけしてくれました。

f:id:yoshidaoffice:20150505113206j:plainあくまき

地元の方に言わせると、この『あくまき』、ほっぺたが落ちるほど美味しいとのことですが、個人的には癖が強くて、どうも苦手でした。。。

 

でも、こういった和菓子はやはり縁起物で、このような行事の日にしか食べないものですので、イベントを盛り上げる為には、多少苦手でも無理して食べることが重要だと思っているのですが、最近の子供たちはやっぱり、ケーキとかの方が良いんですかね?

と言いつつも、僕も小さい頃に、柏餅かケーキどっちか選べって言われたら、迷わずケーキを選択してたでしょうけど。

 

当事務所のホームページはこちら↓

大阪 奈良 社労士|「よしだ経営労務管理事務所